サーバー用マザーボード Gigabyte GA-7PESE-RH REV:1.0 Sandy Bridge LGA1356
日立 HA8000/TS20 AM,AM1,AM2(IVYでREV:2.0?),TS10-H HM1
NEC Express5800/T120D,T120E(IVYでREV:2.0?)
仮設、追記中

日立とNECで同じ基板だけどファームウエアが全く違うようで。
日立 TS10-HのマザーはこれのCPU1個限定のやつ(2個目の部品がない)。
型番
日立は HA8000/TS20 AM1など、TSがタワーサーバー。TS10がCPU1個、TS20が2個まで(1個実装でも2個まで増やせる)で中身は別物。ただしTS10-HはTS20のCPU2側の部品が付いてない同じボードで共通点多い。
AM1のM1の部分が世代、M,M1がSandy、M2がIVYで同じボードのREV:2っぽい。Aの部分は実装HDDなど細かい違い。
NECはExpress5800/T120Dなど、Tがタワーサーバー。T110がCPU1個、T120が2個までで、やはり中身は別物。日立TS10-Hと同じパターンもあるようだが未確認。
T120DのDが世代、Dがsandy、EがIVY。
各部
(3)(4)(5)(6) 電源コネクタ
12V8ピン(3)(5)が2組、電源制御(6) PWR_DET1 5ピンを接続しないと起動時に警告
古い日立サーバーの電源でも起動はしたが、制御エラーが発生してF1押し待機。(常時BIOSで止めるには都合いい)
(8)(9)(10)冷却ファン
ファンは通常、(8)FAN1、(9)FAN2、(10)FAN3に接続する。(下の8)FAN4は冗長オプション。NECの説明は3と4が間違ってるぽい。
NECは(7)FAN6に電源ファンだが、無くてもエラーにはならない?
構成を変えるとピーピーうるさいが、BMC/SDRファームウエアを上書きすると構成変更を記録して黙る場合あり?
(11-0)〜(11-3)SATA ×4個
ここに接続したHDDからも起動可能。
日立のAM2のやつ(REV:2)はマニュアルにDVD以外の記載がないのでSATAコネクタが付いていない可能性あり(未確認)。
(13) フロントパネルコネクタ
日立のやつでもNEC_FP表記。日立/NECそれぞれ互換性ないっぽい?
(16) CMOSクリア
CLR_CMOS1
2-3にして数秒、1-2に戻す。
クリア後は電源接続で即パワーオンになる。
(18)SATAでのRAID設定
RAID_KEY1
NECのみ?(未確認)
2-3にすると内蔵SATA0〜3でRAIDする。
(21) フロントパネルセンサ?
PNL_SENS1
日立は1-2、NECは2-3になってる。
日立のやつを2-3にしたらLEDがFF点滅になりブザー鳴りっぱなしで起動しなくなり。
後で思ったがおそらくブザーストップが押されたままになりBMCがメンテナンスモードになっただけか?(ブザーストップ10秒押しで直るかも)
もしかしたら2-3にすれば日立のやつでもNECパネルが使えるかも?(未確認
逆にNECのはダメでした(確認済
(19) 冗長電源切り替え
PSU_TYPE1
冗長電源2台の日立機で2-3になってる。
だがNECのは同じ2台つきので1-2・・・??
NEC説明書によると1-2で冗長電源。日立とNECで逆?(確認中
(20) 冗長ファン切り替え
OP_FAN2
日立NEC共通?
ファン3と4の2個付けする場合これを2-3にする。
(22) SATA、DVD専用?
なぜかここにしないと日立のはDVDを認識しなかった。
(28) BMCリセット
NECのみ5秒押し。日立は単なるリセットな模様、パネルでふさがれてる。
(30-1) PCI-e x8
CPUが2個の場合のみ使えるスロット
(31) カバーオープンセンサ
NECのみ?
これをショートしないと開いてるエラーになります。
(33) HDDケージSGPIOコネクタ
日立はここにHDDケージを接続しないと01エラーになる模様。
HDDケージとマウンタ
購入時に、ケージに何が入ってるか確認すること。ダミー(ふた)だとHDDはセットできない。HDDなし記載でもマウンタ付いてる場合もあり。
日立の場合、マウンタはTSタワー機専用(レールとレバーが黒いやつ)。
同じメーカーでも互換性は低いと思われ。
ケージだけでも付いてればエラーにされないので、マザボのSATAから起動するってのもアリ。SSDだと軽いから、巨大な本体のどこかに両面テープ固定も可能。
CPUの追加
ヒートシンクの入手が必要。日立とNECのはそっくりだが、NECのやつは背が高い。日立のに入れる場合はCPUダクトカバーの加工が必要。
NECのT110用と記載されるファン付のやつのファンを外すとT120と同じものだった。(ただしT110にはLGA1150のやつもあるのでご注意を。ネジ間約80ミリ、1366または1356です)
Windows10を入れる場合
Windows10にドライバが揃ってるので、CTRL+HでRAIDをセットアップした後そのまますべてを認識してインストールが可能。(1909調べ)
内蔵sataを使う場合はRAID設定不要。
Windows7を経由する場合、RAIDカードを認識しないので、HDD選択時にドライバの参照が必要。また、7をライセンス認証するのにネットワークドライバと、マイクロソフトのアップデートエージェント更新が必須。
7の認証後は、そのままWindows10化できる。
BIOS、BMCなどは更新しておかないと10化に失敗したことあり。特にNEC。
グラボやUSB3.0はスロットに刺して普通に使えます。
サーバーにサウンド機能は無いので、グラボのHDMIを使うか、USBのやつでも付けましょう。
もどる